SESでリモートワークを実現する方法!週3リモート・フルリモートへ

本ページはプロモーションが含まれています

在宅で働きたいのに、毎朝の満員電車へ戻される——この矛盾に疲れているITエンジニアは少なくありません。 とくにSESの現場では、生活事情(育児・介護・通院)や集中できる環境、通勤時間の削減といったニーズがあっても、現実は顧客先のルール・契約・業務内容に左右されがちです。

いまは出社回帰の流れが強い一方で、リモート/テレワークで業務を安定運用した実績があれば在宅比率を段階的に拡大できる余地は十分あります。交渉では、「在席・応答の遅延なし」「リードタイム短縮」「VDI/MFAの遵守」といった事実を短く伝えるだけでも効果的です。

この先では、SESでリモートワークを難しくする要因の見つけ方と、週1在宅を2週間実証→問題なしなら週3へという現実的なステップをわかりやすくまとめます。不安は“実績”で解けます。出社ムードの中でも、在宅勤務は現実的に選べます。

こういう方に読んでほしい
  • 在宅比率を上げたいITエンジニア(週1リモート→週3リモート→フルリモートを目指したい)
  • 契約や規則で出社前提の現場にいる方(「勤務場所:顧客先」「出社打刻」など)
  • 物理作業・機密データで在宅が難しい現場の方(キッティング/遮断ネット)
  • 未経験・若手で対面OJT前提だが在宅実績を作りたい方
  • 転職も視野に在宅しやすい選択肢を比較したい方(自社開発/案件選択制SES)
目次

SESでリモートワークできない典型パターン

リモート可否は“文化”ではなく、契約・環境・業務特性の組み合わせで決まります。 まず全体像をつかむために、代表的なパターンを要点で比較しておきます。

スクロールできます
パターン具体例・背景見極めのヒント
勤務場所が契約固定契約書に「勤務場所:顧客先」契約条項の場所指定/出社打刻
リモート環境なしVPN・VDI未整備、端末持出し不可貸与端末の運用/IS部門ポリシー
物理作業が中心キッティング、DC内作業、工場保守工程に“現地作業”が入っていないか
高機密データ官公庁・金融で遮断ネットワーク専用室・専用端末の有無
保守的な社風顔が見えないと不安」「公平性」他ベンダーも全員出社かどうか
特殊セキュリティ目視監査、媒体持出し禁止セキュリティ審査票の外部接続欄
育成前提の対面OJT未経験・若手は出社指定育成計画に“同席レビュー”があるか
全員同席が要件リリース直前の火消しPJ常駐体制表に全員集合が書かれている
厳格な時間管理出社打刻+紙日報が契約条件稼働実績様式が現地前提か
地方常駐・出張前提研究所・工場での定期滞在移動が組み込まれた予定表

1) 常駐先の規則で「出社必須」

契約や発注条件に勤務場所が明記されていると、在宅は原則できません。 多重下請けの関係や「外部は目の届く範囲で」という管理志向が強い現場では、ITエンジニアだけ在宅に切り替えるのは難易度が高めです。まずは紙の契約と実際の運用の両方を丁寧に見て、どこに“出社前提”の根拠があるかを特定しましょう。

状況を見極めるために、次の観点を先に押さえてください。

  • 基本契約・個別契約に「勤務場所:顧客先」「出社打刻」の記述がないか
  • 体制表や勤怠報告にオフィス常駐を求める文言が入っていないか
  • 他ベンダーやプロパーの働き方のルールが統一されているか

まずは、次のアクションから始めると進めやすいです。

  • 契約更新や期間延長のタイミングで、「週◯日在宅」など部分在宅の提案を出す
  • セキュアエリア外の作業範囲(設計・ドキュメント)を在宅対象として切り出す
  • 同等の管理ができる遠隔の勤怠・作業可視化(作業ログ・レビュー頻度)を提示

2) リモート環境を導入していない

VPNやVDIが未整備だと、意思決定以前に在宅の手段がありません。 情報システム部の方針や端末運用のルールが古いと、費用やセキュリティを理由に止まりがちです。できるところから最小構成で始められるかを探ると前進します。

確認の目安を、次の順で押さえると判断しやすくなります。

  • VPN・VDIの有無、リモート接続の同時接続上限
  • 貸与端末の持ち出し規定、ローカル保存の禁止範囲
  • 外部ネットワーク経由のアクセス手順(多要素認証・端末証明書)

改善に向けて、以下のステップから始めてみるのがおすすめです。

  • 一部工程のみ在宅(資料作成・レビュー)の試行を短期間の実証として提案
  • 端末は現地保管のまま、リモートデスクトップのみ許可する安全設計を提案
  • コストの壁には段階導入(優先度の高いメンバーから)で合意形成

3) 物理的な作業が多い

キッティングやデータセンター作業など“現場でしかできない工程”が多いと在宅は難しいです。 ただし、すべてが現地というわけではありません。準備・記録・自動化は在宅化できることが多いです。

どこまで現地必須かを把握するために、次の観点で切り分けてください。

  • 現地必須:機材受け取り、設置、ラッキング、現地障害対応
  • 在宅可能:手順書整備、スクリプト作成、ログ解析、報告書作成
  • 自動化候補:キッティングのテンプレ化/スクリプト化、監視の通知整備

前進させるために、次の工夫が効果的です。

  • 現地日数を週◯日に圧縮し、残りを在宅に充てる提案
  • 作業の動画・写真記録で検収をリモート完結
  • 手順の標準化で属人作業を減らし、在宅前提の分業へシフト

4) 機密情報を多く扱う

官公庁・金融・医療などはセキュリティ要件が厳格で、在宅不可が標準設定です。 専用端末や遮断ネットワーク、紙媒体の取扱い制約がある場合、無理に在宅へ寄せるとコンプライアンス違反のリスクが高まります。

実施可能な範囲を誤らないために、次を確認してください。

  • データ持ち出し禁止オフライン作業義務の有無
  • 専用室・専用端末の限定使用ルール
  • 個人情報・機密図面などデータ分類ごとのアクセス要件

現場の制約を踏まえると、次の進め方が現実的です。

  • 匿名化・疑似化データでの設計・検証を在宅化
  • 機密以外の作業(資料作成・議事録・進捗管理)を在宅に移す
  • 在宅は不可でも、時短×出社集中で負担を軽減

5) 顧客の社風が保守的

「顔が見えないと不安」「公平性が崩れる」といった価値観が強いと、環境があっても在宅が進みません。 空気を変えるには、感情ではなく成果と可視化で安心感を作るのが先決です。

納得感を高めるために、次の材料を準備してください。

  • 成果物の定義(完了条件・受け入れ基準)を明文化
  • 可視化の方法(デイリーレポート、進捗ボード、レビュー頻度)
  • トライアル期間(まずは週1在宅から)を設定

合意を得やすくするには、まずは小さく始めるのが一番です。

  • 在宅の日でも“可用時間帯”を明記し、即応性を担保
  • 成果と応答SLAを数値で報告して不安を減らす
  • 成功事例を社内外から共有し、抵抗感を下げる

6) セキュリティ規程が特殊

目視監査や媒体持ち出し禁止など、仕組み上の制約が強い現場では在宅は原則対象外です。 ただ、監査目的が「不正抑止・証跡確保」なら、同等のコントロールが設計できるかを探る価値があります。

適合性を確認するために、次の点をチェックしてください。

  • 操作ログの取得要件(誰が、いつ、どこまで見るか)
  • 監督者の同席・承認フローの必須度
  • 媒体管理(USB/印刷)の規制と代替手段

別のやり方で進むなら、次の方法が考えられます。

  • 画面録画・操作ログ+多要素認証での遠隔監査
  • 仮想デスクトップ上で完結し、データの端末残置をゼロに
  • 印刷・外部記憶を技術的に遮断し、在宅でも同等統制

7) スキル不足による対面OJT前提

未経験や若手は“見える範囲で育てたい”という理由で出社指定になりやすいです。 ただし、育成の一部はオンラインでも成立します。段階を分けると在宅比率は上げられます。

育成方式を見直すために、次の整理が有効です。

  • 対面必須:ペアでの要件擦り合わせ、現場ルールの初期習得
  • 遠隔可:コードレビュー、振り返り、課題進捗の共有
  • 成果基準:課題チケットのDone条件を明確化

在宅へ近づけるステップは段階的に行いましょう。

  • 週1在宅+固定のレビュー枠で信頼を積む
  • 記録ベースの育成(録画・議事・導線のテンプレ)で自己完結度を上げる
  • 小粒タスクから完全リモート運用の成功例を増やす

8) プロジェクトの性質上「全員同席」

リリース直前や障害対応が続く時期は、短期間でも“全員現地”が最適になることがあります。 恒常化しないよう、期間と条件を決めて運用することが大切です。

混乱を減らすために、次を明確にしておきましょう。

  • 常駐の期間・終了条件(リリース日、安定稼働◯日)
  • 当直・即応の体制(連絡手段と一次対応ルール)
  • 代替要員・休息の確保(燃え尽き防止)

落ち着いたら、即リカバリーに移ります。

  • リリース後は在宅比率を段階的に復元
  • 得られた知見を手順化・自動化して、次回は遠隔でも動ける形に

9) 契約上の厳格な時間管理

出社打刻・紙日報など“現地を前提とした管理”が契約に含まれていると、在宅は制度上行き止まりです。 まずは管理手段の置き換えから交渉しましょう。

乗り換えの余地を探すために、次を比較してください。

  • 現状の打刻・稼働証跡と、代替可能なリモート勤怠ツール
  • 日報の粒度(紙→オンライン)と承認フロー
  • 作業ログ・成果物で代替できる項目

交渉時は、次の順で提案すると通りやすくなります。

  • 勤怠ツール+作業ログ同等以上の透明性を担保
  • 短期トライアルで違反ゼロを実証
  • 実績をもって契約更新時に条項を改定

10) 地方常駐・出張前提

研究所・工場・倉庫など、現場対応が業務の核なら在宅は限定的です。 それでも移動負担を減らす工夫で、生活の質は上げられます。

ムダな移動を減らすために、次の工夫が効きます。

  • 訪問目的ごとのToDoを統合し、訪問頻度を週◯回に集約
  • 現地でしかできない工程をまとめて実施し、残りは在宅で前後処理
  • 遠隔確認(写真・動画・センサー)を採用し、再訪問を減らす

将来の選択肢を広げるなら、次のステップもあわせて考えておくと安心です。

  • 同業の在宅比率が高い領域(Web/クラウド開発)へ学習投資
  • 案件選択制のSES自社開発へのステップを視野に入れる

要するに、“在宅したい”だけでは動かない。条件のどこがブレーキなのかを特定すると、突破口が見えてきます。

リモートワークできないSESでの気になるポイント

放置は、静かにキャリアの自由度を削ります。早めに手を打った人ほど選択肢が広がります。 起こりやすい影響を、症状・初期サイン・最初の対処の観点で整理します。

スクロールできます
リスク症状初期サインはじめの一手
スキル停滞新技術に触れない/運用寄りに固定学習テーマが“手順暗記”に偏る個人開発で補う/週次学習計画を立てる
市場価値の低下経歴が“現地頼み”で横並び面接で在宅実績を問われ詰まるリモート可能なタスクを現場で確保
モチベ低下・疲弊通勤負担・時間ロスで消耗休日に回復しきれない通勤時間を学習か休息に最適化
年収頭打ち評価が稼働時間依存で伸びにくい成果の可視化が弱い成果物・改善提案をドキュメント化
転職時の不利「在宅経験なし」で足踏み求人票の必須要件に合わない副業・OSS・個人PJで実績を作る

次の小さな行動は、今日から無理なく始められます。

  • いまの案件のリモート阻害要因を1つだけ書き出す
  • 営業・上司へ「次は在宅比率が高い案件を希望」と伝える(記録に残す)
  • 個人開発/学習会で在宅コラボ経験を1件増やす
  • 求人検索で「フルリモート/在宅可」の絞り込み結果を保存する

小さな前進で十分。進路が変われば、景色は大きく変わります。

SESでテレワークできないときの具体的な対処法

在宅への切り替えは「交渉の設計 → 可視化 → 小さな実証」の順で前に進みます。 いきなり100%を狙わず、まずは“週1〜2日の部分在宅”で成功体験を積み重ねると合意が取りやすくなります。

1) 営業・上司・顧客へ“要望と担保”をセットで伝える

最初の一歩は、誰に何をお願いし、どのように不安を消すかを決めることです。

スクロールできます
相手目的最初の一言
営業次案件の在宅比率を条件化週3以上の在宅が可能な案件を優先して探してほしいです」
上司現案件での短期トライアル許可2週間、週1在宅で試させてください。成果物と応答SLAを数値で出します」
顧客担当機密を含まない工程の在宅化資料作成・レビューのみ在宅で、VDI+MFA運用の検証をさせてください」

2) 可視化・応答・セキュリティを先出しで用意する

「見える」ほど安心されます。下の3点を用意してから相談しましょう。

スクロールできます
観点何を用意ねらい
成果の可視化WBS/完了条件/レビュー頻度働きぶりの不透明感をゼロに
応答SLA在席時間・応答時間・緊急時の即応手順連絡の取りづらさを解消
セキュリティVDI/MFA/画面録画/外部保存不可情報漏洩の懸念を技術で抑える

3) 交渉で使えるショートメッセージ(そのまま使える)

話を短く、担保を具体的に。

  • 「次の配属は週3以上の在宅が可能な案件を希望します。 担保毎日レポート(10:00/18:00)/レビュー週2回/応答SLA15分
  • 「現案件で2週間の在宅トライアルを提案します(対象:設計・議事録)。 担保VDI+MFA/画面録画/進捗ボード公開

4) 2週間トライアルの運用例(サンプル)

段取りがあると合意されやすくなります。

スクロールできます
日付・日数内容成果・確認
1日目在宅条件の再確認(対象工程・SLA)チェックリストで相互同意
3日目在宅作業開始朝夕レポート開始/ログ取得確認
5日目中間レビュー未消化タスクの是正計画
10日目再レビューSLA逸脱の有無を共有
14日目最終レビュー翌月の在宅比率を合意

5) それでも難しい時の“負担を減らす”工夫

完全在宅が無理でも、生活の質は上げられます。

スクロールできます
課題現実的な対処
毎日出社出社日を週◯日に固定/会議を午前or午後に集約
長距離通勤コアタイム短縮サテライト拠点利用
物理作業が多い前後作業(手順書・記録・自動化)を在宅化

要は、“相手の不安を先に解く”こと。 その姿勢が伝わるほど、在宅は近づきます。

テレワーク可能なキャリア選択肢

在宅のやりやすさは「業態 × 工程 × 技術領域」で大きく変わります。 いまの経験を生かしつつ、在宅比率を上げやすい選び方に寄せていきましょう。

1) 業態で選ぶ(自社開発/案件選択制SES/受託)

スクロールできます
選択肢向いている人在宅比率の目安リスク次の一歩
自社開発1つのプロダクトで長期に価値を作りたいITエンジニア高め(職種依存)事業方針で体制が変わるポートフォリオ/設計ドキュメントを整備
案件選択制SES条件交渉で在宅を最適化したい中〜高案件探しの手間希望条件を数値化して営業共有
受託(在宅比率高)多様な案件で経験を広げたい波がある実績集進行管理の型を用意

2) 工程で選ぶ(在宅と相性の良い仕事)

スクロールできます
工程在宅との相性
要件整理/設計ユースケース定義、API設計、仕様書
実装/レビューPRレビュー、リファクタ、ユニット/E2Eテスト
自動化/SRECI/CD、IaC、監視ルール設計
運用保守(物理少)クラウド監視、ログ解析、性能調整

3) 技術領域で選ぶ(在宅可を増やすスキル)

スクロールできます
領域伸ばすと効く理由学び始めの一歩
Web/クラウド開発物理作業が少なく在宅設計しやすい小さなSaaSを作りデプロイ
フロントエンドレビューと動作確認が遠隔で完結UIコンポーネントをGitHub公開
SRE/DevOps自動化で“現地作業”を減らせるCI/CDを自作環境に導入
テスト自動化品質を在宅で担保しやすいE2Eテストを1本追加実装

4) 求人の“在宅実態”を事前に確かめる

検索条件だけでは判断しづらいため、面談前に必ず質問を用意しておきましょう。

スクロールできます
観点聞くことOKラインの例
在宅割合月の在宅/出社実績平均 週3在宅/繁忙期の変動あり
機密・遮断環境VDI・MFA・遮断ネットの有無VDIで在宅の前例あり
物理作業キッティング・現地保守の頻度基本なし/発生時は事前調整
管理方法勤怠・成果の測り方作業ログ+成果レビューで完結

5) 90日アクションプラン(在宅比率を上げる)

短いスパンで進めると、成果が見えやすく挫折しにくくなります。

スクロールできます
期間やること成果
0–30日在宅阻害要因の洗い出し/交渉材料の準備要望文面・SLA・可視化テンプレ
31–60日週1在宅トライアル逸脱ゼロの実績/レビュー記録
61–90日週2–3在宅へ拡張 or 次案件で条件化在宅比率の明文化/合意された運用

選び方を変えるだけで、同じスキルでも“働き方の自由度”は大きく変わります。

よくある悩みと対処法

悩みどころは共通です。短く要点を押さえ、行動に落とし込みましょう。

1) 未経験でもリモート案件に入れる?

入れます。ただし“育成の一部は出社”が現実的です。 まずは小さな在宅タスクで信頼を作り、比率を段階的に上げる方法がやりやすいです。

スクロールできます
ポイント行動
小さく始めるレビュー頻度を上げて進捗を公開
実績を見える化PRリンク・成果物リストの整備
段階アップ週1→週2→週3で合意形成

2) 地方在住でもリモートSESは可能?

可能です。実績のある企業かどうかが分かれ目です。 “緊急時の出社要件”や“四半期会議”など、例外条件の有無に注意しましょう。

スクロールできます
観点確認事項
在宅実績直近3か月の在宅率/メンバーの平均
緊急時対応夜間・休日の一次対応ルール
出社要否キックオフ・全社会議の頻度

3) 求人票だけで在宅可否は判断できる?

できません。求人票は“意向”であり“実態”ではありません。 面談で必ず実績の数値と、技術運用(VDI/MFA)の有無まで確認しましょう。

スクロールできます
聞くべきこと理由
在宅日数の実績(平均・繁忙期)運用ブレの把握
VDI/MFAなどの条件セキュリティを根拠化
物理・機密タスクの割合在宅阻害要因の特定

4) 在宅を希望すると印象が悪くならない?

言い方次第でむしろプラスだと考えています。 “成果をどう可視化するか”まで話せば、前向きな評価になりやすいです。

スクロールできます
言い換え例ねらい
「在宅でも成果を数値で可視化します」成果志向を強調
「週1から実証し、問題がなければ拡張します」段階的で現実的
「SLAとレビュー頻度は合意した数値で運用します」安心材料の提供

5) 給与は下がらない?

一概には下がりません。 在宅はコスト削減や集中時間の確保で生産性が上がり、むしろ評価が上がる事例もあります。評価指標(成果・リリース貢献・品質)を合意しておくと安心です。

スクロールできます
観点合意しておきたいこと
成果指標完了条件・品質基準・納期
コミュニケーション定例・SLA・緊急連絡手段
情報管理データ持出し禁止・ログ取得

6) 家の作業環境はどこまで求められる?

最低限の基準を満たすほど交渉が通りやすくなります。

スクロールできます
項目基準の目安
回線上り/下り 50Mbps以上
機材外部ディスプレイ・ヘッドセット
セキュリティ端末ロック・自宅の物理施錠・家族共有の回避

迷ったら、“小さく始めて、数値で安心させる”。 これが最短ルートです。

体験談:SESからリモート勤務に切り替えた事例

実例を、行動→結果→再現ポイントの流れでまとめます。自分の状況に合わせて“どこから小さく始めるか”を想像しながら読むと、具体化しやすいと思います。

出社必須の大手案件から「週3在宅」へ

背景:基幹システム更改。契約に「勤務場所:顧客先」。朝6時台出発の長距離通勤。
悩み:学習時間が消え、体力的に限界。
狙い:設計・レビューなど非機密工程だけでも在宅化。

行動と工夫

表の内容は、現実に動かした順番です。まずは“限定条件の実証”から。

スクロールできます
行動具体策・根拠注意点
2週間の在宅トライアル対象工程を設計/レビューに限定週1在宅から開始期間・対象・SLAを先に数値化
可視化テンプレ朝夕レポ(10:00/18:00)、PRレビュー週2回レポは定型で短く、リンク中心
セキュリティ担保VDI+MFA外部保存禁止、画面録画ログの保管期間と閲覧権限を合意

つまずきと回避

スクロールできます
つまずき回避策
会議が増える定例を30分に短縮/アジェンダ事前共有
レビューが詰まる14–16時をレビュー枠に固定/小さくPR

結果と効果

スクロールできます
観点変化
在宅比率週1 → 週3まで拡大
生産性バグ修正リードタイムが25%短縮
学習通勤時間を学習に再配分、資格合格

再現ポイント短期・限定・非機密で始める/SLAとレビュー頻度の数値化

“小さく始め、数値で安心させ、段階的に広げる”が共通解。

スクロールできます
重要要素具体策効果
短期実証2週間・対象限定で試す合意形成が速い
数値の安心SLA/レビュー頻度/完了条件不安を客観的に解消
ログと履歴作業ログ/録画/PR履歴監査と再現性の担保
段階拡大週1→週2→週3定着しやすい

まとめ:そこまでして「リモートワークしたいのか?」に答える

答えはシンプル——本気なら、静かに“できるところから”増やせばいい。 大声でアピールしなくても、SESでもリモートワークは“実績ベース”で少しずつ拡張できます。

1) そもそも、そこまでしてリモートワークしたいの?

リモートワークは“楽”だからではなく、通勤時間の圧縮・家事育児との両立・集中時間の確保といった生活と生産性の両立のため。 「リモート愛」を前面に出すより、数字で語ればただの業務改善です。

2) よくある壁と、静かな突破口

スクロールできます
事実対応
契約が「勤務場所:顧客先」固定更新タイミングで“週◯日リモート”の限定提案(対象工程を明確に)
リモート環境なし(VPN/VDI未整備)非機密の設計・レビューのみリモート実証→段階導入を提案
物理作業が多い(キッティング・現場保守)前後作業(手順書・記録・自動化)をリモート化、出社は集約
機密データ・遮断ネット境界の明文化前後分業(リモートは清書・進行管理)
対面OJT前提(未経験・若手)小粒タスク×即時レビュー枠週1リモート→段階拡大

3) 自虐はほどほどに、実績はしっかりと

「そこまでしてリモート?」に対しては、淡々と“成果”で返す。 リモート好きアピールは控えめに、在席・応答・レビュー頻度・リードタイム短縮という事実だけ置いていきましょう。

  • 在席と応答の遅延なし(SLAは一行で)
  • レビュー枠は固定(例:火木14–16時)
  • セキュリティ遵守(VDI/MFA・外部保存禁止)

4) 行動の小さな設計(声は小さく、歩幅は一定に)

スクロールできます
期間やること期待できる効果
今日リモートに回せる非機密タスクを1つ決める話の入口が明確になる
来週週1リモート・2週間トライアルを相談(成果と応答だけ報告)低リスクで実証できる
来月逸脱なしなら週2–3へ静かに拡張定常運用に近づく

5) こう考えると気がラクです

リモートワークは“権利の主張”ではなく、プロジェクトの生産性を上げるための運用設計主張より実績。 数字と再現性を積み重ねれば、「じゃあ、もう少しリモートで」が自然と出ます。

迷ったら、このひと言から

「非機密の設計・レビューだけ、2週間だけ、週1だけリモートで試しませんか?」 — それで十分、次の扉は開きます。

あわせて以下の記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次