ITがわからなくて辞めたいSE・プログラマーの方向けに、悩みの原因と具体的な対処法、さらにおすすめの転職先を実例とともに解説しています。
ITエンジニアとして働き始めたものの、日々の業務が理解できずに「自分は向いていないのでは」と悩む人はとても多いです。特に新卒で入社したばかりの方や、未経験からチャレンジした方にとって、専門用語や開発の流れ、パソコン操作などが一度に押し寄せてくる状況は大きなプレッシャーになります。
そんな中で「頑張って勉強しても頭に入らない」「先輩に質問するのも怖い」「残業が多くて追いつけない」と感じてしまうのは、とても自然なことです。あなたが弱いからでも、能力がないからでもありません。むしろ、多くの人が同じ壁にぶつかってきたのです。
この記事では、そうした不安に寄り添いながら「なぜ分からないのか」「どう対処できるのか」を一緒に整理していきます。さらに、実際にITエンジニアを辞めた人の事例も交えながら、辞める・続ける・異動するといった選択肢を具体的に紹介します。読み進めるうちに、自分に合った道や「次に何をすればいいのか」が少しずつ見えてくるはずです。
この記事から得られることを、先にまとめておきます。
- 自分の悩みの原因が「技術」「環境」「メンタル」のどこにあるのか整理できる
- 今すぐ試せる小さな対処法(学び直しの方法や社内異動のステップ)がわかる
- もし辞めると決めても、自信を持ってキャリアを選び直せるようになる
「自分の悩みも自然なことだ」と、ITがわからなくて辞めたいときの次の一歩を見つけられるように解説していきます。
ITがわからないと悩む理由を整理する
「ITがわからない」と感じたとき、大切なのは“どこでつまずいているのか”を整理することです。理由が曖昧なままだと、必要以上に自分を責めてしまい、心が疲れてしまいます。逆に原因を分けて考えると、解決の糸口はぐっと見つけやすくなります。
ここでは、大きく3つの枠組みに分けて考えてみましょう。
1) 技術的なハードル
最も分かりやすいのは「技術が理解できない」という悩みです。
よくあるのは次のようなケースです。
- プログラミングのコードが全く読めず、どこを直せばいいのか分からない
- ターミナルやGitなど、基本的な操作が覚えられない
- 「何が分からないのか」が分からず、質問すらできない
2) 環境や働き方の問題
努力だけでは解決できない、職場環境が原因になることも多いです。
たとえば次のような状況です。
- 残業が多く、勉強時間や心の余裕が持てない
- SES常駐で教育体制が薄く、質問しにくい雰囲気がある
- タスクのゴールが曖昧で、何を基準に仕事を進めればいいか分からない
3) メンタルや適性の不一致
もう一つ見過ごせないのが、心の面や適性です。
よくあるのは次のような状態です。
- できないことが続き、劣等感が強くなって自己否定に陥る
- そもそもITに興味が持てず、義務感で続けているだけ
- 学習が苦痛に感じられ、消耗してしまう
理由と対処を整理する表
次に、よくある症状とその背景、取れる対処の一歩を表にまとめます。
症状 | 主な原因 | 最初にできること |
---|---|---|
エラーが読めずに手が止まる | 技術 | ログを整理し、再現手順を書き出して共有する |
用語が頭に残らない | 技術 | 用語カードを作り、翌日に復習する |
質問しづらい | 環境 | 定期的に相談の時間を確保してもらう |
仕様変更で混乱する | 環境 | タスクの完了条件を明文化して握る |
やる気が続かない | メンタル | 30分ごとに区切って、できたことを記録する |
自分に向かない気がする | メンタル | 興味のある小さな課題に置き換えて試す |
「技術」「環境」「メンタル」という3つの視点で整理すれば、ぼんやりした不安が“原因と解決策”に変わります。
体験談から見える:ITがわからなくてSE・プログラマーを辞めた実例
ここでは、実際に「ITが分からない」と悩み、最終的にSE・プログラマーを辞めた人の事例を取り上げます。客観的に整理することで、同じような状況にいる方にとって、自分の気持ちを客観的に理解する手がかりになるでしょう。
1) 興味を持てず、成長が止まってしまった
IT業界に入る理由は人それぞれですが、「安定していそうだから」という漠然とした動機で入社するケースも少なくありません。
ところが、こうした理由でスタートすると、日々の業務に必要な継続的な学習にモチベーションを感じにくくなります。
例えば、新しい技術を習得する必要性を頭では理解していても、実際に勉強を続けるエネルギーが湧かない。レビューでは同じような指摘を何度も受け、自分だけが取り残されている感覚に陥る。
その結果、「このままでは自分は成長できないのではないか」という不安が強まり、次第に仕事そのものに自信を持てなくなっていくのです。
2) プログラミングとPC操作でつまずいた
現場でよくあるのは、プログラミングコードが理解できない、ターミナルのコマンド入力が怖い、Gitの操作がよく分からないといった基本的な部分でのつまずきです。
こうした状態では業務のスピードが上がらず、期限に遅れてしまうことが増えていきます。
さらに深刻なのは、「何が分からないのか」を言葉にできないことです。質問したくても、うまく整理できず、結果的に周囲に頼れない。孤立感が強まり、「自分は迷惑ばかりかけている」と思い込んでしまう。
こうした心理的な負担が積み重なり、自己否定感に押しつぶされそうになる人も少なくありません。
3) 辞めて良かったと感じた理由
最終的にSE・プログラマーを辞め、別の分野に進んだ人は珍しくありません。たとえば、文章作成や企画業務といった、自分の得意分野に軸足を移したケースでは、「努力が成果につながりやすい」「日々の仕事が前よりも楽しくなった」と語られることがあります。
振り返ると、「無理にITエンジニアを続けていたら心身を壊していたかもしれない」という実感を持つ人もいます。
辞めることは後ろ向きに見えるかもしれませんが、実際には「自分に合った場所を探すための一歩」として前向きに捉えられる選択でもあるのです。
4) 選び直しという判断軸
ITを続けるか、異動するか、辞めるか――選択肢は一つではありません。整理すると次のようになります。
選択肢 | 向いている人 | リスク | 最初の行動 |
---|---|---|---|
学び直して続ける | 技術に興味がある/基礎の穴を特定できた | 成果が出るまで時間がかかる | 30日間の学習プランを立てて実行する |
社内異動 | 組織は好き/人間関係が良好 | 希望が通らない可能性 | 上司に相談して人事面談を依頼する |
転職(隣接職種) | コミュニケーションや文書力が強み | 新しい環境への適応コスト | 経験を棚卸しして強みを整理する |
転職(異業種) | 別の分野に強い関心がある | 未経験ゆえのハードル | 業界研究や職種比較から始める |
このように整理すると、「辞める=失敗」ではないことが見えてきます。むしろ、自分の強みを活かせる場を選び直すことで、キャリア全体がより安定し、仕事が楽しくなる可能性が高まるのです。
大切なのは、「何に悩んでいるのか」を明確にし、その上で「どの選択肢なら自分に合うのか」を冷静に検討すること。そこから先の行動は、自然と決まっていくはずです。
ITがわからない人におすすめの転職先
ITエンジニアを続けるのが難しいと感じたとき、「どんな仕事なら自分に合うのだろう」と迷ってしまうものです。そこで役立つのが、仕事を大きなタイプごとに整理して考えることです。あらかじめ枠組みを見てから読むと、自分に当てはまりそうな道が見つかりやすくなります。
ここでは以下の4つの方向性に分けて紹介します。
- コミュニケーションを中心に活躍する仕事
- 社内の基盤を支えるコーポレート職
- IT業界に関わりつつ技術色を抑えたバックオフィス系の仕事
- IT以外の分野に挑戦する異業種への転職
1) コミュニケーション重視(営業/カスタマーサクセス/カスタマーサポート)
“聞く力・伝える力・段取り力”がそのまま成果に変わるフィールドです。
項目 | 内容 |
---|---|
主な業務 | 顧客の課題ヒアリング、提案資料の作成、導入後の活用支援、問い合わせ対応、継続利用の促進など |
向いているサイン | 人の話を整理するのが得意/提案書づくりが好き/予定管理が苦にならない/笑顔で初対面と話せる |
向いていないサイン | 数値目標が強いストレスになる/断られるのが心底つらい/移動や外出が極端に苦手 |
応募前にやること | 提案書の型を3種類作る(課題→解決策→効果、費用対効果Q&A、導入ロードマップ)/面談ロープレを友人と3回実施 |
2) コーポレート職(人事/経理/総務/採用広報)
“正確さ・公平さ・運用力”が光るバックボーンの仕事です。
項目 | 内容 |
---|---|
主な業務 | 採用面接の運営/入退社手続き/給与計算補助/稟議ルールの整備/社内イベント広報など |
向いているサイン | 細部まで丁寧に取り組める/説明資料を整えるのが好き/関係者調整が得意/決まった手順を粛々と回せる |
向いていないサイン | 細かい日程や数値の突合作業が苦手/ルール運用が退屈に感じる |
応募前にやること | 既存業務を手順書化する(例:資料申請のフロー図やチェックリスト化)/在職中ならジョブローテーションを打診してみる |
3) バックオフィス×IT寄り(IT事務/PMOサポート/サポートデスク/QA)
“技術ガチではないが、ITの現場感は残したい”人の現実解。
項目 | 内容 |
---|---|
主な業務 | 議事録作成/課題・進捗管理/テスト項目の作成・実施/一次対応のナレッジ整備 |
向いているサイン | 文書化が得意/チェックリスト運用が好き/抜け漏れを見つけるのが楽しい |
向いていないサイン | 単調な検証や手順の積み上げに強い苦手意識がある |
応募前にやること | 議事録・課題チケット・テスト観点表のテンプレを3つ作成/小規模プロジェクトの進行を擬似的に運用してみる |
4) 異業種(販売/企画/広報/編集・ライティング/マーケティング)
“表現・発信・接客”など、IT以外の強みを中心に据える選択です。
項目 | 内容 |
---|---|
主な業務 | 店頭接客/商品説明/SNS運用/記事制作/キャンペーン設計/効果測定など |
向いているサイン | 文章を書くのが好き/写真やデザインが得意/人と話すと元気になる |
向いていないサイン | 立ち仕事が苦手/数値検証に強い抵抗がある |
応募前にやること | 模擬記事3本の作成/SNS運用の仮想企画書を作る/無料ツールで簡単な分析レポートを作成しポートフォリオ化 |
転職先の比較表(特徴/向き不向き/注意点/最初の一歩)
区分 | 主な職種 | 向き不向き(要点) | 注意点 | 最初の一歩 |
---|---|---|---|---|
コミュニケーション型 | 営業/CS/サポート | 話を聴ける、要約が得意/数字への耐性が必要 | KPI・移動あり | 提案書3種+面談ロープレ |
コーポレート | 人事/経理/総務/採用広報 | 正確・淡々・公平/繁忙期の山に注意 | 専門用語・期日厳守 | 手順書・チェックリスト化 |
バックオフィス×IT | IT事務/PMO補助/QA | 文書化・検証・整備が好き/単調作業に耐性 | 根気と精度が鍵 | 議事録/チケット/テスト表の型 |
異業種 | 企画/広報/編集/販売 | 表現・発信が得意/体力・数値検証が課題 | 未経験枠のタイミング | 模擬記事・SNS企画・簡易分析 |
- 不具合対応 → 事実整理と再現手順の標準化
- 仕様調整 → 関係者合意形成と完了条件の定義
- テスト実施 → 品質基準に基づく検証設計と結果報告
強みがそのまま評価される場所を選べば、仕事は驚くほど楽になります。
ITがわからない時の対処法:辞める前に試したいこと
「もう辞めたい」と思ったときでも、実は取れる選択肢はいくつかあります。いきなり退職するのではなく、段階ごとの対処法を知っておくと、気持ちが少し楽になるものです。
ここでは次の3つの枠組みで整理して紹介します。
- 学び直して“もう一度挑戦する”方法
- 環境を整えて“働きやすさを高める”工夫
- 辞めずに済む“社内異動”という選択肢
1) 学び直しのミニマム設計:30日で基礎を“穴埋め”
広く浅くではなく、狭く深くを反復します。ゴールは“自力で詰まりを解く型”の習得です。
週 | 学習テーマ | 内容・やり方 | 成果物・アウトプット |
---|---|---|---|
1週目 | 用語・基礎概念 | 用語100個を「一文説明+最小サンプル」でカード化し、翌日クイズで再確認 | 用語カード100枚、翌日テストの正答率UP |
2週目 | 道具の使い方 | ターミナル・Git・デバッガの“最小セット”を反復し、毎日“失敗ログ”を残す | 基本操作ログ、失敗パターンと解決策の記録 |
3週目 | ミニ課題×3 | CSV整形、TODOアプリ、API取得→整形を「仕様→実装→受入観点」で完了 | 完成したミニ課題3つ、受入基準を満たす動作確認 |
4週目 | テンプレ化 | エラー対応の手順、質問の型、レビュー依頼の書き方をテンプレにまとめる | エラー対応フロー、質問テンプレ、レビュー依頼フォーマット |
- 今日やること:用語3つ/サンプル1つ/課題1ステップ
- 詰まりメモ:状況、再現手順、ログ、試したこと、仮説
- 終了ログ:分かったこと3つ、明日の一手1つ
2) 環境を整える:働きやすさの“小さな仕掛け”
本人の努力だけで解けない壁は、仕組みで越えます。
工夫のポイント | やり方 | 具体例・テンプレ |
---|---|---|
相談の時間を固定する | 週1回15~30分をカレンダーに予約し、アジェンダは前日までに共有 | アジェンダ例:進捗サマリ/詰まり(ログ付き)/考えた選択肢(A・B)/希望/次週目標 |
質問・レビューの型で伝える | 決まったフォーマットで情報を整理して共有 | 質問テンプレ:状況→期待値→再現手順→試したこと→ログ抜粋→聞きたいこと レビュー依頼:目的→変更点→影響範囲→テスト観点→見てほしい箇所 |
タスクの完了条件を握る | チケットに受入基準・除外範囲・確認観点を明記し、曖昧な点は先に確認 | 例:チケットに「この条件を満たせば完了」と明記して合意をとる |
学びを見える化する | 定期的に学びを共有して社内に知識を広げる | 週1回の5分LT(ライトニングトーク)で学んだことを発表する |
3) 社内異動というセーフティネット
辞める前に、部署を変える。会社を変えずに、仕事を変える選択です。
進め方:3ステップ
- 上司に相談:現状と改善案、適性の方向性、異動後の貢献イメージを簡潔に。
- 人事面談:希望職種、活かせるスキル、90日計画(やること・測り方)を提示。
- 異動申請:時期、引継ぎ計画、教育必要項目を添付。
- 希望部署と理由
- 現部署の実績(数値・再現性)
- 異動後90日の計画(週ごとの目標)
- 引継ぎ骨子(担当・期限・資料場所・次アクション)
二択にしない。選択肢を増やすことで、心は軽くなります。
退職を検討するなら知っておきたい基礎知識
実際に退職を考えるときは、感情だけで動かず、ルールや流れを理解したうえで準備することが安心につながります。 あらかじめ全体の枠組みを把握しておけば、「次に何をすべきか」が分かりやすくなります。
ここでは次の5つの視点に分けて説明します。
- 退職に関する法律や会社の基本ルール
- 実際の退職までのフロー(段取りの流れ)
- よくあるQ&A(迷いやすい点の整理)
- やるべきこと/避けるべきことの一覧(Do/Don’t)
- 具体的なタイムラインやチェックリスト
1) 基本ルールのキホン
- 無期雇用は、退職意思表示から原則2週間で退職可能とされます。就業規則の“引継ぎ期間”がある場合は、早めに調整を。
- 有期雇用の途中退職は“やむを得ない事由”が必要になるのが一般的です。
- 年次有給休暇は“計画的消化”が基本。残日数・取得方法を早めに上長と握ります。
- 機密保持・競業避止の取り扱い、社用PCやアカウント返却は規程どおりに。曖昧な点は人事へ確認。
2) 実務フロー:一歩ずつ着実に
- 初回相談:上司へ口頭で意向と目安時期、引継ぎの考えを伝える。
- 書類提出:退職願・退職届(社内フォーマットの有無を確認)。
- 引継ぎ:パケット作成→受領確認→不足点の補筆。
- 物品・アカウント:返却・停止・最終勤怠の確認。
- 担当案件一覧(現状/期限/関係者/リスク)
- 手順書・アクセス情報(保管場所のパス)
- 未完タスクの次の一手(3つだけ)
- よくあるトラブルと対処(Q&A形式)
3) よくあるQ&A:迷いをほどくために
- 有給は買い取りになるのか
原則は消化が前提。買い取りは会社規程や労使合意で異なります。まず残数とスケジュールを可視化。 - 退職代行は使うべきか
体調優先で検討余地あり。ただし引継ぎ品質が下がるおそれ。最低限の資料は整備しておくと安心。 - 次が決まってから辞めるべきか
生活基盤が不安なら在職中に内定が安全。心身が限界なら健康最優先。収入の目処と支出の棚卸しだけは必ず行う。
4) 退職の進め方:Do/Don’t表
観点 | Do(やる) | Don’t(避ける) |
---|---|---|
伝え方 | 事実と希望を簡潔に共有 | 感情的な言い合いにする |
スケジュール | 退職日と有給消化を可視化 | 直前まで未調整のまま進める |
引継ぎ | 受入基準つきの手順書 | 口頭だけで済ませる |
証跡 | 重要事項は文面で残す | 口約束のまま放置する |
5) タイムラインの例:30日想定
期間 | やること | 補足ポイント |
---|---|---|
30~21日前 | 上司へ初回相談、退職日・引継ぎ方針の目安を共有 | 感情的にならず、事実と希望を簡潔に伝える |
20~14日前 | 退職願(届)を提出、引継ぎパケットのドラフト共有 | 社内フォーマットの有無を確認し、引継ぎ内容は骨子レベルで提示 |
13~7日前 | 引継ぎ実施、受領確認、残有給の取得予定を確定 | 相手に迷いが残らないよう、手順・資料場所を明確に |
6~前日 | 最終チェック、社用物返却、関係者へ挨拶 | アカウント停止日・返却物を確認し、関係者へ感謝を伝える |
6) 退職前チェックリスト
- 退職日・残有給・引継ぎ期間をカレンダーで可視化した
- 就業規則・雇用契約の退職条項を確認した
- 引継ぎパケットのドラフトを作成し、受領確認を取った
- 社用物・アカウントの一覧表を作成した
- 次の収入の目処(内定/失業給付・貯蓄)を確認した
準備を整えて“肩の力を抜いて進む”。それがあなた自身を守る、いちばんの近道です。
よくある疑問Q&A
転職やキャリアに悩んでいるときは、「自分だけの悩み」だと思い込みがちです。けれども実際には、多くのITエンジニアが同じような壁にぶつかっています。そこでここでは、よくある疑問をいくつかの枠組みに分けて整理しました。
- 技術面に関する不安
- 学び直しやキャリア再挑戦に関する疑問
- 在職中の転職活動に関する心配
- 途中退職の印象や引継ぎに関する不安
- スクール・学習環境の活用に関する悩み
- 年収や待遇面の不安
- 面接での受け答えのコツ
- 年齢と転職の関係
1) ITができないと転職で不利ですか?
“技術一点勝負”の求人では不利ですが、業務整理・文書化・進行管理を評価する求人は多くあります。
2) 文系・未経験でも再挑戦できますか?
できます。コツは範囲を狭く、深く、反復。
3) 在職中に転職活動を始めても大丈夫?
大丈夫。むしろ安全です。収入の心配が減るほど判断は冷静になります。
4) 途中退職は悪印象になりますか?
引継ぎ品質が印象を左右します。迷わない資料があれば誠実さは十分伝わります。
5) スクールは行くべき?
目的次第。“質問環境”と“アウトプット管理”が欲しいなら有効です。
6) 年収が下がるのが不安です
短期はブレます。ただし強みが評価される土俵に移れば、中期で回復しやすいです。
7) 面接で「なぜITエンジニアを辞めるのか」と聞かれたら?
逃避ではなく“適材適所の設計”として説明します。
8) 年齢がハンデになりませんか?
“経験の翻訳力”があれば十分戦えます。再現性ある成果の言語化が鍵。
今できる一手:実績を「数値+手順(誰でも再現できる形)」で3件書き出す。
不安と対処の早見表
よくある不安 | 見るべき事実 | 今できる一手 | 目安時間 |
---|---|---|---|
技術に自信がない | 汎用スキルの評価軸 | 議事録・観点表のサンプル作成 | 90分 |
文系・未経験 | 学習設計が重要 | 用語カード作成+翌日クイズ | 30分/日 |
在職中の転職 | 時間の確保 | 情報収集枠のカレンダー化 | 10分 |
途中退職の印象 | 引継ぎ品質 | 引継ぎパケット骨子作成 | 60分 |
年収低下 | 中期回復の余地 | 固定費3点の棚卸し | 45分 |
面接理由 | 一貫したロジック | Before/Fit/Afterを作る | 60分 |
行動プラン:今日からできる3ステップ
「やるべきことが多すぎて、どこから手をつけていいか分からない…」そんな時は、大きな流れを小さなステップに分けて考えると前に進みやすくなります。ここでは、行動プランを3つの枠組みに整理しました。
- 現状を整理して“見える化”するステップ
- 小さく試して“合う/合わない”を確かめるステップ
- 道を決めて“次の一歩を踏み出す”ステップ
1) 見える化する:現状をほどく
目的は「ぼんやりした不安」を原因と事実に分けることです。
ここで紹介するリストは、現状を整理するための具体的なアクション例です。
- 悩みを「技術/環境/メンタル」にタグ分けする
- 今日の業務を“完了条件つき”で1枚に要約(誰が読んでもゴールが分かるように)
- スキル棚卸し:できる/できない/やってみたい を10分で書き出す
2) 小さく試す:体験で判断
目的は「合う/合わない」を机上の空論ではなく体験で決めることです。
ここで紹介するリストは、すぐに実行できる小さな検証アクションです。
- 30日ミニプランの“1週目”だけ実施(用語カード→翌日クイズ)
- 転職先候補の模擬課題を1つ作る(提案書・議事録・ミニ記事など)
- 週1回の相談枠を上司に打診(アジェンダ例:進捗/詰まり/選択肢/次週目標)
3) 道を選ぶ:決めて動く
目的は“保留のまま”を避けること。決める→動く→見直すの循環に入ることが大切です。
ここで紹介するリストは、進路を決めるための行動の一例です。
- 続ける/異動する/応募する の仮決定をする(2週間後に見直す)
- レジュメを更新して応募を3件、または社内異動の面談予約を入れる
- “引継ぎパケット”のドラフトを先に作成し、安心の土台を整える
2週間スケジュール例:最小コストで動く
日程 | 朝/通勤 | 日中 | 夜 |
---|---|---|---|
1日目 | 悩みをタグ分け(技術/環境/メンタル) | 仕事 | 用語カード10個作成 |
2日目 | ゴール要約1枚 | 仕事 | 相談枠の依頼メール |
3日目 | 用語クイズ | 仕事 | 模擬課題(提案書)下書き |
4日目 | 棚卸しメモ10分 | 仕事 | レジュメ空欄埋め |
5日目 | 見直し | 仕事 | 模擬課題仕上げ |
6日目 | 休息 | プライベート | 応募先リスト作成 |
7日目 | 30分だけ学習 | 休息 | 応募1~2件 |
8日目 | 用語カード見返し | 仕事 | 面談日程の調整 |
9日目 | 相談アジェンダ整理 | 仕事 | 相談15~30分 |
10日目 | 相談の反映 | 仕事 | 引継ぎドラフト作成 |
11日目 | 朝の見直し | 仕事 | 応募2件目 |
12日目 | 休息 | プライベート | 書類の微修正 |
13日目 | 軽い運動 | 仕事 | 面接練習20分 |
14日目 | ふりかえり | 仕事 | 方針の再決定 |
ポイントは、“できたこと”を1行でもいいから毎日残すこと。
それが積み重なれば、振り返ったときに「意外と前に進めている」と実感できます。焦らず、自分のペースで動いていきましょう。
まとめ:ITがわからなくても大丈夫。次の一歩を踏み出そう
最後に全体を振り返ると、「悩みを整理し、選択肢を知り、小さく動き出す」という流れが大事でした。まとめを理解しやすくするために、以下の枠組みで振り返ります。
- 悩みの正体はどこにあるのか(技術/環境/メンタル)
- 取れる解決策の方向性(学び直し/環境調整/社内異動/転職)
- 今日からできる小さなアクション(見える化→試す→決める)
こうした小さな積み重ねは、ときに大変に感じることもあります。
でも、その一歩一歩が確かに未来につながっています。
思うように進まない日があっても大丈夫。続けていること自体に価値があります。